太陽光発電ファンド × 教育資金

教育資金の貯め方のポイントは「できるだけ早く準備し、コツコツと続ける仕組みをつくること」。最も教育資金が必要になるのは大学進学時ですが、それまでの小学校、中学校、高校で公立・私立どちらに進学するかによって必要となる教育資金は大きく異ります。子供の進学のプランに合わせて、いつまでにいくら必要か具体的な目標を設定し、教育資金を早めに準備していくことが大切です。

幼稚園から高等学校卒業までの15年間の学習費総額

幼稚園3歳から高等学校第3学年までの15年間について、各学年の「学習費総額」を単純合計すると、すべて公立に通った場合では約523万円(前回調査結果は約500 万円),すべて私立に通った場合では約1,770万円(同約1,677万円)と言われています。
最も支出額が多いケースは、最も支出額が少ないケースの約3.38倍(同3.36倍)にもなります。

学習費
教育資金の図解

大学在学中にかかる授業料等のめやす(単位:円)

区分 入学料 年間合計 合計
国立大※1 282,000 535,800 ×4※4 2,425,200
公立大※2 393,426 242,579 2,544,662
私立大文系※3 242,579 904,241 3,859,543
私立大理系※3 262,436 1,238,797 5,217,624
私立大歯科系※3 1,038,128 3,568,759 ×6※5 22,450,682

※1 文部科学省令による標準額。ただし、国立大の法人化により、国立大の学費も大学区間で差が出ています。
※2 文部科学省「平成28年度学生納付金調査」。国立大昼間部の平均額。入学料は地域外入学者の平均額(地域内入学者の入学料の平均額は229,584円)。
※3 文部科学省「平成26年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額調査」。私立大昼間部の平均額。
※4 ここでは単純に4倍としているが、大学・学部によっては学年が上がるにつれて授業料などが上がる場合もあります。
※5 医学部・歯学部・薬学部系統は、6年制と4年制の場合がある。ここでは6年間として算出。

教育資金の備え方について

最低限の教育資金は定期預金・国債などの約束された金額を将来確実に受け取れるリスクの少ない金融商品で備え、最低限の教育資金と目標の差額である部分は、積み立てた金額よりも少なくなってしまう可能性のある"投資商品"で備えることをおすすめします。

投資商品には様々なものがあります。(株や投資信託、不動産投資、金、外貨、外国の国債、ゼロクーポン債など)

まず最初に検討する商品は、教育資金を準備するための商品で有名な学資保険や終身保険などの貯蓄性の高い保険商品だと思います。

現在は国債の利回りも小さいので、貯蓄性の高い保険商品を選べば、国債で運用するよりも多くのお金を準備できます。

しかし、2点デメリットもあります。

1点目は途中で解約をすると支払った保険料よりも解約時に戻ってくるお金が少なくなってしまうことがあること。

2点目は、どんなに増やせても支払った保険料の10~20%程度であること。

もちろん、国債や定期預金にはない死亡や高度障害、最近では三大疾病などで保険料を支払わなくとも将来約束した時期に学資金が受け取れるという意味での保障があることは魅力ですが、デメリットもあることも知っておきましょう。

次にリスクのある投資商品ですが、投資信託や不動産投資を検討する方が多いのではないかと考えています。

不動産投資は、物件を購入して人に貸すことで収益を出す投資なのですが、空室リスクにより収入が減少するリスクがあります。

その点、太陽光発電投資は固定買取制度を利用した発電事業なので20年間の安定した収入が見込めます。(※1)

太陽光発電投資は、太陽光発電の年間予測発電量を計算するために、NEDOがまとめた年間月別日射量データをもとに、長期間にわたった年間予測発電量の平均値を計算することができるので、比較的安定した投資と考えられています。
しかし、長期間にわたった日射量の平均値ではなく、各年度毎の単年の日射量の数値を見ると、日射量の観測地点により異なりますが、平均値から約10%~15%程度、上下への変動幅(ボラティリティ)があります。

ソライチ太陽光発電ファンドは、出力抑制や日照不足による売電収入の減少リスクをオペレーターが負うことにより、お客様にとって、より収益の安定性の高い商品設計にしています。

実際の年間発電量が年間予測発電量を下回った場合でも最低保証賃料が支払われ、年間予測発電量を上回った場合は、年間予測発電量を上回った売電金額の30%を実績連動賃料として、1年に1回支払われ、出資者分配原資に加算されます。

例えば、当社のソライチ太陽光発電ファンド1号は目標平均分配率8.5%(※2)だから、100万円を出資すれば、20年間で100万円が約170万円(税引前)になる計算です。(※3)(※4)

※1 事業による各種リスクが存在します。
※2 ソライチ太陽光発電ファンドの目標年間平均分配率は最低保証賃料のみを収受したときの分配率です。
※3 元本保証の商品ではないため、事業の成果によっては予定どおり支払われない場合があります。
※4 利益配当には税金がかかります。

毎年の元本返還で早期回収を目指す商品

ソライチ太陽光発電ファンドは出資元本の早期回収を目指します。
売上から運営費を支払い、現金は内部留保に必要な分だけを残し、余剰分は出資者に返還する計画になっていますので、満期を待たずして毎年元本が返還されていきます。(※1)
毎年、現金が払い戻される仕組みとなっています。

※1 元本保証の商品ではないため、事業の成果によっては予定どおり支払われない場合があります。

複利効果以上の投資効果をつくりだす

ソライチ太陽光発電ファンドは、複利商品ではありませんが、元本を償還しながら、利益を分配するファンドですので、毎年分配された現金をお客様ご自身で再投資することによって一般的な複利効果以上の投資効果を作り出し、さらに投資効果を高めることができます。(※1)

※1 一般的な複利効果は、分配された利益のみを再投資することを考えていますが、ソライチ太陽光ファンドは利益分配とは別に、元本の返還も同時におこなうので、返還された元本をお客様ご自身で再投資していただくことで利益分配分のみを再投資する一般的な複利運用よりも投資効果を高めることができます。

手軽にできる資産運用
ソライチ太陽光発電ファンドの特徴

  1. 知識がなくても手軽にできる!運用はプロに任せて安心

    太陽光発電事業はオペレーターである株式会社ALLアセットパートナーズがおこないますので、お客様は太陽光発電に関しての知識がなくても大丈夫!

  2. 日々の元本の変動によるストレスを感じない!

    働いてる社会人の方にとって日々の値動きを気にする余裕がない方は多いはず!
    東証に上場しているインフラファンドも太陽光発電設備を原資としたファンドですが、上場している金融商品なので、出資対象事業である太陽光発電事業の成果だけではなく、世界経済、地政学的リスク等の影響による上場金融商品市場の影響を受け、元本が増減する可能性があります。
    その点、ソライチ太陽光発電ファンドは、元本に関して上場金融市場の影響をほとんど受けません。

  3. 日々の発電量の増減によるストレスを感じない!

    太陽光発電事業には、出力抑制や日照不足により、売電金額が年間予測を下回る可能性があるというリスクがあります。オペレーターが太陽光発電設備を借り受けて発電事業をおこない、出力抑制や日照不足による発電量の低下リスクをオペレーターが負いますので、ファンド自らが発電事業をおこなうスキームに比べ、収入減少のリスクが軽減されています。(※1)

  4. 想定発電量を上回った場合には収入アップ!

    年間予測発電量を上回った場合は、年間予測発電量を上回った売電金額の30%を実績連動賃料として、1年に1回支払い、出資者に分配します。日々の発電量低下による収入減少のストレスを感じず、上振れのみを期待して発電量を見ることができます。

※1 ファンドの収益源はオペレーターから受け取る賃料です。想定発電量を下回った場合も最低保証賃料を収受します。

少額から投資でき、固定買取制度を利用した太陽光発電で安定収入が 得られ(※1※2)、プロによる運用で忙しい方でも投資可能な ソライチ太陽光発電ファンドは"教育資金"に適した商品です!

※1 ファンドの収益源はオペレーターから受け取る賃貸料です。想定発電量を下回った場合も最低保証賃料を収受します。
※2 元本保証の商品ではないため、事業の成果によっては予定どおり支払われない場合があります。

その他ソライチファンドの活用法はこちら

ソライチファンドとは